ブログ

2024.09.06

四十九日法要と納骨 仏式葬儀の流れ

「四十九日までに納骨しないといけないですか?」という質問をよくいただくことがあります。とくに決まりもありませんし法律もありません。

そもそもお墓の役割は何でしょう?お墓のありかたに 多くのかたが悩まれています。

葬儀が終わり最初に行うのが「初七日法要」

地域や宗教により差はありますが、参列者の負担を軽くするため火葬後など葬儀の日に行うケースが多いようです。風習を大切にしている人もいますので、重要なことは親族に相談の上その旨伝えておくことをおすすめします。

火葬、初七日法要が終わったら白木の仮位牌とお骨を自宅に置きます。仏教では、四十九日法要は「故人が極楽浄土に行けるかどうか決定する日」として遺族が集まって願いを込めて故人をご供養する行事。

法要は亡くなって49日目に行うのがしきたりとされていますが、そのかぎりではありません。お仕事などの関係から49日前の土日に行うこともあります。

法要までに本位牌を準備します。位牌は仏壇店に注文するのが一般的ですが、地域や菩提寺によってはお寺が準備することもありますので、わからないことはお寺や葬儀関係者・管理者などに確認してみましょう。白木の仮位牌から本位牌にかわるのは四十九日法要のとき魂入れと呼ばれる開眼供養を行います。

納骨に必要な埋葬許可証・火葬許可証

遺骨をお墓に納めることを「納骨」といいます。納骨する時期については法律上きまりはありませんが、四十九日法要または1周忌に納骨式を行うのが一般的です。納骨する際には火葬場で押印された許可証「埋葬許可証」「火葬許可証」が必要になります。先祖代々のお墓ではなく、新たにお墓を建てる場合1年以上かかる場合もあるようなので納骨式が終えるまで許可証はなくさないように保管しましょう。

近頃は納骨式を簡略化し家族のみですませるかたも増えてきました。とはいえ今までの風習やしきたりを大切にしているひともいるため、親族には「家族のみで行うこと」は伝えておきましょう。お墓は故人を偲ぶ場所、供養する場所として大きな意味を持っています。

納骨して落ち着いたというかたが大半です。決まった時期に親族でお墓参りをすることで家族の絆も育まれるのではないでしょうか。